作成者
バージョン 1.1 2002/01/23
これらのタスクは、Microsoft Visual SourceSafe SCM に、SourceGear社の SourceOffSite 製品を介してアクセスするためのインターフェースを提供します。SourceOffSite は、Microsoft VSS のアドオンであり、リモート開発チームや在宅勤務者が、TCP/IP 接続を介して中央の SourceSafe データベースに高速かつ安全に読み書きアクセスできるようにします。SOS は、Linux、Solaris、および Windows クライアントを提供します。org.apache.tools.ant.taskdefs.optional.sos パッケージは、SOS 機能をサポートするためのシンプルなフレームワークと、頻繁に使用される SOS コマンドをカプセル化した Apache Ant タスクで構成されています。これらのコマンドはデスクトップで使用することもできますが、主に自動ビルドシステムで使用することを目的としています。これらのタスクは、VisualSourceSafe 6.0 に接続する SourceOffSite バージョン 3.5.1 でテストされています。また、Linux、Solaris、および Windows 2000 でもテストされています。
| sosget | 指定されたプロジェクトまたはファイルの読み取り専用コピーを取得します。 |
| soslabel | 指定されたプロジェクトにラベルを割り当てます。 |
| soscheckin | チェックアウトされたファイルまたはプロジェクトに加えられた変更で VSS を更新し、VSS マスターコピーのロックを解除します。 |
| soscheckout | 指定されたプロジェクトまたはファイルの読み書きコピーを取得し、VSS マスターコピーをロックします。 |
SOS で Get コマンドを実行するためのタスク
| 属性 | 値 | 必須 |
|---|---|---|
| soscmd | soscmd(.exe) が含まれているディレクトリ | いいえ。デフォルトでは、実行ファイルはパスに含まれている必要があります。 |
| vssserverpath | srcsafe.ini へのパス(例:\\server\vss\srcsafe.ini) | はい |
| sosserverpath | SOS サーバーのアドレスとポート(例:192.168.0.1:8888) | はい |
| projectpath | SourceSafe プロジェクトパス(例:$/SourceRoot/Project1) | はい |
| file | 操作対象のファイル名 | いいえ。デフォルトでは、プロジェクトに対して操作します。 |
| username | SourceSafe ユーザー名 | はい |
| password | SourceSafe パスワード | いいえ |
| localpath | 作業ディレクトリをオーバーライドし、指定されたパスを取得します。 | いいえ |
| soshome | SourceOffSite ホームディレクトリへのパス | いいえ |
| nocompress | true|false- 圧縮を無効にします。 |
いいえ |
| recursive | true|false- GetProject コマンドでのみ機能します。 |
いいえ |
| version | 取得するバージョン番号 - GetFile コマンドでのみ機能します。 | いいえ |
| label | 取得するラベルバージョン - GetProject コマンドでのみ機能します。 | いいえ |
| nocache | true|false- SOSHOME が環境変数として設定されている場合にのみ必要です。 |
いいえ |
| verbose | true|false- ステータスメッセージが表示されます。 |
いいえ |
ユーザー名とパスワードを「build」として、192.168.10.6:8888 の SourceOffsite サーバーに接続します。SourceSafe データベースは SOS サーバーと同じマシンにあり、VSS データベースは d:\vss\srcsafe.ini にあります。tmp を作業ディレクトリとして使用し、$/SourceRoot/project1 で再帰的な GetProject を実行します。
<sosget verbose="true"
recursive="true"
username="build"
password="build"
localpath="tmp"
projectpath="$/SourceRoot/project1"
sosserverpath="192.168.10.6:8888"
vssserverpath="d:\vss\srcsafe.ini"/>
SOS で Label コマンドを実行するためのタスク
| 属性 | 値 | 必須 |
|---|---|---|
| soscmd | soscmd(.exe) が含まれているディレクトリ | いいえ。デフォルトでは、実行ファイルはパスに含まれている必要があります。 |
| vssserverpath | srcsafe.ini へのパス(例:\\server\vss\srcsafe.ini) | はい |
| sosserverpath | SOS サーバーのアドレスとポート(例:192.168.0.1:8888) | はい |
| projectpath | SourceSafe プロジェクトパス(例:$/SourceRoot/Project1) | はい |
| username | SourceSafe ユーザー名 | はい |
| password | SourceSafe パスワード | いいえ |
| label | プロジェクトに適用するラベル | はい |
| comment | ラベル付けされるすべてのファイルに適用されるコメント | いいえ |
| verbose | true|false- ステータスメッセージが表示されます。 |
いいえ |
ユーザー名とパスワードを「build」として、192.168.10.6:8888 の SourceOffsite サーバーに接続します。SourceSafe データベースは SOS サーバーと同じマシンにあり、VSS データベースは d:\vss\srcsafe.ini にあります。$/SourceRoot/project1 プロジェクトに「test label」というラベルを付けます。
<soslabel username="build"
password="build"
label="test label"
projectpath="$/SourceRoot/project1"
sosserverpath="192.168.10.6:8888"
vssserverpath="d:\vss\srcsafe.ini"/>
SOS で CheckIn コマンドを実行するためのタスク
| 属性 | 値 | 必須 |
|---|---|---|
| soscmd | soscmd(.exe) が含まれているディレクトリ | いいえ。デフォルトでは、実行ファイルはパスに含まれている必要があります。 |
| vssserverpath | srcsafe.ini へのパス(例:\\server\vss\srcsafe.ini) | はい |
| sosserverpath | SOS サーバーのアドレスとポート(例:192.168.0.1:8888) | はい |
| projectpath | SourceSafe プロジェクトパス(例:$/SourceRoot/Project1) | はい |
| file | 操作対象のファイル名 | いいえ。デフォルトでは、プロジェクトに対して操作します。 |
| username | SourceSafe ユーザー名 | はい |
| password | SourceSafe パスワード | いいえ |
| localpath | 作業ディレクトリをオーバーライドし、指定されたパスを取得します。 | いいえ |
| soshome | SourceOffSite ホームディレクトリへのパス | いいえ |
| nocompress | true|false- 圧縮を無効にします。 |
いいえ |
| recursive | true|false- CheckOutProject コマンドでのみ機能します。 |
いいえ |
| nocache | true|false- SOSHOME が環境変数として設定されている場合にのみ必要です。 |
いいえ |
| verbose | true|false- ステータスメッセージが表示されます。 |
いいえ |
| comment | チェックインされるすべてのファイルに適用されるコメント | いいえ |
ユーザー名とパスワードを「build」として、server1:8888 の SourceOffsite サーバーに接続します。SourceSafe データベースは別のマシン (server2) にあり、VSS データベースは vss という共有にあります。「comment abc」というコメントを追加して、foobar.txt ファイルのみをチェックインします。追加のステータスメッセージが画面に表示されます。
<soscheckin username="build"
password="build"
file="foobar.txt"
verbose="true"
comment="comment abc"
projectpath="$/SourceRoot/project1"
sosserverpath="server1:8888"
vssserverpath="\\server2\vss\srcsafe.ini"/>
SOS で CheckOut コマンドを実行するためのタスク
| 属性 | 値 | 必須 |
|---|---|---|
| soscmd | soscmd(.exe) が含まれているディレクトリ | いいえ。デフォルトでは、実行ファイルはパスに含まれている必要があります。 |
| vssserverpath | srcsafe.ini へのパス(例:\\server\vss\srcsafe.ini) | はい |
| sosserverpath | SOS サーバーのアドレスとポート(例:192.168.0.1:8888) | はい |
| projectpath | SourceSafe プロジェクトパス(例:$/SourceRoot/Project1) | はい |
| file | 操作対象のファイル名 | いいえ。デフォルトでは、プロジェクトに対して操作します。 |
| username | SourceSafe ユーザー名 | はい |
| password | SourceSafe パスワード | いいえ |
| localpath | 作業ディレクトリをオーバーライドし、指定されたパスを取得します。 | いいえ |
| soshome | SourceOffSite ホームディレクトリへのパス | いいえ |
| nocompress | true|false- 圧縮を無効にします。 |
いいえ |
| recursive | true|false- CheckOutProject コマンドでのみ機能します。 |
いいえ |
| nocache | true|false- SOSHOME が環境変数として設定されている場合にのみ必要です。 |
いいえ |
| verbose | true|false- ステータスメッセージが表示されます。 |
いいえ |
ユーザー名とパスワードを「build」として、server1:8888 の SourceOffsite サーバーに接続します。SourceSafe データベースは別のマシン (server2) にあり、VSS データベースは vss という共有にあります。「project1」をチェックアウトします。recursive オプションが設定されていないため、project1 ディレクトリのみがロックされます。追加のステータスメッセージが画面に表示されます。使用する soscmd(.exe) ファイルは、/usr/local/bin にあります。
<soscheckout soscmd="/usr/local/bin"
verbose="true"
username="build"
password="build"
projectpath="$/SourceRoot/project1"
sosserverpath="192.168.10.6:8888"
vssserverpath="\\server2\vss\srcsafe.ini"/>